-
2021/04/02
令和3年4月1日(木)愛知みずほ短期大学にて入学式が行われました。今年は117名の学生が本学に入学し、これから夢に向かって学びを始めます!新型コロナウイルス感染症対策として密を避け学内の4つの教室に分かれ遠隔で実施でしたが、笑顔があふれる良い入学式になりました。 -
2021/03/23 ニュース
~ 入学前教育 ~3月23日(火)に令和3年度に入学する短期大学生の【入学前教育】を行いました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、各コース教室に分かれて行いました。短期大学学長による「建学の精神」の講義や各学科専攻コースの担当教員紹介、キャンパス案内などを行いました。 初顔合わせということもあり、最初は皆さん緊張していましたが、説明やキャンパス内の案内を受けているうちに仲良くなっ -
2021/03/21 ニュース
~ 令和2年度 学位記授与式 ~3月21日(日)に【令和2年度 学位記授与式】を行いました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、学科別に分けて時間差で行いました。総勢122名が卒業しました。 本学で学ばれたことと、ともに支え合った仲間を力に、今後それぞれの道でご活躍されることを、教職員一同、応援しています。 -
2021/03/04
令和2年度 全国栄養士養成施設協会主催実力認定試験の結果、受験者総数9031名中56位、短大生の中で3379名中、全国で5位という好成績を修めました。「栄養士実力認定試験」とは、一般社団法人全国栄養士養成施設協会が主催する、栄養士としての知識・実力を測るための認定試験です。写真(下)今回の試験で好成績を修めた坂井さん本学では入学時からこの試験に向けて準備を始めます。中には授業の空きコマなどを活用し
-
2021/03/23 ニュース
~ 入学前教育 ~3月23日(火)に令和3年度に入学する短期大学生の【入学前教育】を行いました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、各コース教室に分かれて行いました。短期大学学長による「建学の精神」の講義や各学科専攻コースの担当教員紹介、キャンパス案内などを行いました。 初顔合わせということもあり、最初は皆さん緊張していましたが、説明やキャンパス内の案内を受けているうちに仲良くなっ -
2021/03/21 ニュース
~ 令和2年度 学位記授与式 ~3月21日(日)に【令和2年度 学位記授与式】を行いました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、学科別に分けて時間差で行いました。総勢122名が卒業しました。 本学で学ばれたことと、ともに支え合った仲間を力に、今後それぞれの道でご活躍されることを、教職員一同、応援しています。 -
2020/12/28 ニュース
【2020年12月29日(火)~2021年1月6日(水)】上記の期間中は、窓口業務をお休みさせていただきます。※ ご来校・電話・FAX・メールの受付は、2021年1月7日(木)より開始いたします。 ご了承いただきますよう、宜しくお願い致します。愛知みずほ短期大学 -
2020/12/08 ニュース
【食物栄養専攻1年生】 からしを使用してアレンジメニューを考える授業(実践栄養指導)
食物栄養専攻1年生が受講する授業で、今年度は愛知県経済産業局「愛知ブランド企業」とタイアップをしました。タイアップをさせていただいた企業は『株式会社 美ノ久』全国に15社しかないマスタード製造企業の一つです。企業の方々から学生へ向けて《マスタードを使用した料理のSNS提案》として、① フルーツ×マスタードを使用した料理② ビタミンB1を含む食材×マスタードを使用した料理というお題が出されました。こ
-
2020/08/25 受験生情報
オープンキャンパス・リピータープログラムの一部をオンライン開催いたします。遠方で来校できない受験生や移動に不安をお持ちの受験生は、ぜひオンラインプログラムに参加ください。<プログラム>●ZOOMを使ったオンラインガイダンス9月12日(土)11:00〜12:00予約はコチラ●ZOOMを使ったオンラインリピータープログラム(小論文・面接対策講座)9月12日(土)13:00〜14:00※678月のオープ -
2020/08/17 受験生情報
オープンキャンパス・リピータープログラムの一部をオンライン開催いたします。遠方で来校できない受験生や移動に不安をお持ちの受験生は、ぜひオンラインプログラムに参加ください。<プログラム>●ZOOMを使ったオンラインガイダンス8月22日(土)11:00〜12:00予約はコチラ●ZOOMを使ったオンラインリピータープログラム(小論文・面接対策講座)8月22日(土)13:00〜14:00※6・7月のオープ -
2020/08/04 受験生情報
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、オープンキャンパス等のイベント開催中止となりましたので、受験生限定の個別相談会を実施いたします。個別相談会・施設見学ウィークとして8/10〜8/21の期間でできる限り個別相談の対応をさせていただきます。※新型コロナウイルス感染状況により内容変更・中止となることがございますのでご了承ください。 ****************************** -
2020/08/04 受験生情報
8月8日(土)オープンキャンパス開催中止と【振替プログラム】のお知らせ
愛知県の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、来場者・関係者の安全を考慮した結果、8月8日(土)に予定をしておりましたオープンキャンパス並びにリピータープログラムの開催を中止することとなりました。ご予約いただいていた皆様には大変申し訳ございませんが、皆様の安全を考慮したうえでの決定となりますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い致します。振替プログラムとして、予定しておりましたオープンキャン
-
2020/12/21 イベント・公開講座
12月19日(土)午前に、年内最後のオープンキャンパスを開催しました。寒空の中、高校生と付添の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、参加人数の限定、付添者を1名までとし、愛知みずほ短期大学教職員・参加される高校生・付添の方へマスクの着用や検温等を徹底した取り組みの下、実施しております。-全体説明/分野・コース説明-全体説明は、短大の -
2020/12/03 イベント・公開講座
11月28日(土)に【卒業生による就職相談会】を行いました。(参加企業:37社)新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、対面式とオンライン式を同時に行いました。43名の卒業生に参加していただきました。学生は自分の興味のある企業、または興味のある分野に近い企業の説明を聞き、質問を投げかけていました。企業の代表として来てくれた卒業生の話を、在学生は真剣な眼差しで聞いていました。卒業生の皆様、今回は -
2020/11/19 イベント・公開講座
「仕事・資格・分野が分かる! 高校1・2年生向け少人数オープンキャンパス」について
12月19日(土)午前「仕事・資格・分野がわかる! 高校1・2年生向け少人数オープンキャンパス」について 12月19日(土)午前に「仕事・資格・分野がわかる!」高校1・2年生向けの【オープンキャンパス】を開催いたします!!コロナウイルス感染拡大防止を考慮した、「少人数オープンキャンパス」です。各コース定員(付添は1名まで)を設けております。・全体説明/分野・コース説明・キャンパスツアー -
2020/11/05 イベント・公開講座
「小論文・面接対策講座も受けられる!! 来校型少人数制オープンキャンパス」について
11月14日(土)午前「小論文・面接対策講座も受けられる!! 来校型少人数制オープンキャンパス」について 11月14日(土)午前に高校3年生・既卒者対象の【来校型オープンキャンパス】を開催いたします!!コロナウイルス感染拡大防止を考慮した、「小論文・面接対策講座も受けられる!! 来校型少人数制オープンキャンパス」です。各コース定員(付添は1名まで)を設けております。今
-
2021/02/26 その他
令和2年度 学位記授与式について令和2年度卒業証書・学位記授与式は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、卒業生の方々の健康・安全面を最優先に考え、今年度は二部制とする措置を講じて開催します。また、当日の来場は卒業生に限らせていただきます。卒業生の皆様におかれましては参加に際し、「密を避ける」「手指消毒の徹底」「マスクの着用」など、感染症対策に努めていただきますようお願いいたします。なお -
2021/02/15 その他
「栄養教諭の職務実態と教職員・家庭・地域等の連携状況との関連について」の研究の紹介
栄養教諭は、学校において食に関する指導を行い、子どもたちの望ましい食習慣の形成を促進する役割を担っています。しかし、栄養教諭は、給食管理に多くの時間が費やされ、食に関する指導や、教職員・家庭・地域との連携が進んでいないという課題があります。そこで今回は、愛知みずほ大学大学院による「栄養教諭の職務実態と教職員・家庭・地域等の連携状況との関連について」の研究を一部紹介します。【目次】1.栄養教諭の職務 -
2021/02/15 その他
生涯にわたって健康的な生活を送るためには、生活習慣に関して継続的な指導・見直しを行うことが大切です。生活習慣病の予防のために行われる特定健診では、複数回の栄養指導で健康状態が改善した人が多くみられ、二次受診率の向上や栄養指導の充実が叫ばれています。そこで今回は、ブラザー記念病院・愛知みずほ大学大学院による「栄養指導を受けた健康二次受診者の特徴」の研究を一部紹介します。【目次】1.栄養指導を受けた健 -