-
-
2021/01/12 その他
「乳幼児の事故防止につながる安全教育教材の実践」に関する研究の紹介
保育士養成課程における「子どもの健康と安全」では、子どもの衛生管理や事故防止、危機管理体制作りに関する理解が目標として明記されており、保育士を目指す学生は、子どもの健康と安全に関してしっかり理解することが大切です。そこで今回は、愛知みずほ短期大学による「子どもの健康と安全」における乳幼児の事故防止につながる安全教育教材の実践に関する研究を一部紹介します。【目次】1.保育現場における安全教育教材の開 -
2021/01/12 その他
「生活習慣と身体症状、学業成績との関連について」の研究の紹介
大学生や短大生、専門学校生の成績は、勉強する動機や習慣、生活習慣、運動習慣など、沢山の要因が影響していると考えられます。大学生や短大生、専門学校生の成績向上を目指すためには、このような要因の一つひとつに着目した上で、講義の内容や学生への指導方法を改善することが大切です。そこで今回は、愛知みずほ大学大学院・名古屋平成看護医療専門学校による「生活習慣と身体症状、学業成績との関連について」の研究を一部紹 -
2020/12/28 ニュース
【2020年12月29日(火)~2021年1月6日(水)】上記の期間中は、窓口業務をお休みさせていただきます。※ ご来校・電話・FAX・メールの受付は、2021年1月7日(木)より開始いたします。 ご了承いただきますよう、宜しくお願い致します。愛知みずほ短期大学
-
2020/12/28 ニュース
【2020年12月29日(火)~2021年1月6日(水)】上記の期間中は、窓口業務をお休みさせていただきます。※ ご来校・電話・FAX・メールの受付は、2021年1月7日(木)より開始いたします。 ご了承いただきますよう、宜しくお願い致します。愛知みずほ短期大学 -
2020/12/08 ニュース
【食物栄養専攻1年生】 からしを使用してアレンジメニューを考える授業(実践栄養指導)
食物栄養専攻1年生が受講する授業で、今年度は愛知県経済産業局「愛知ブランド企業」とタイアップをしました。タイアップをさせていただいた企業は『株式会社 美ノ久』全国に15社しかないマスタード製造企業の一つです。企業の方々から学生へ向けて《マスタードを使用した料理のSNS提案》として、① フルーツ×マスタードを使用した料理② ビタミンB1を含む食材×マスタードを使用した料理というお題が出されました。こ -
2020/11/02 ニュース
【養護教諭コース】虫歯予防・歯の磨き方に関する授業(教職実践演習)歯科医院で働く卒業生の山田さんが後輩のために授業をしに来てくれました。 養護教諭は歯の健康について子どもたちに保健指導することもあります。そのため今回は虫歯予防の話や歯の磨き方についてのお話をしていただきました。自分の普段使っている歯ブラシを持参し、歯の磨き方について学んだり、どんな歯ブラシが自分に適しているかについても丁 -
2020/09/11 ニュース
愛知みずほ短期大学客員教授 上原正子 先生 『あさイチ』に“リモート”出演!
「愛知みずほ短期大学客員教授 上原正子 先生」がNHK 総合テレビ『あさイチ』に“リモート”で出演します。 上原先生は『箸の持ち方・使い方の発達段階別の差異』という研究論文を出されており、今回『箸』をテーマとした特集企画を企画された担当ディレクターの方から取材のお願いが来ました。取材内容は、研究当時のお話、このテーマで論文を作成されたワケなどについてです。是非、9月14日(月)に放送予定
-
2020/08/25 受験生情報
オープンキャンパス・リピータープログラムの一部をオンライン開催いたします。遠方で来校できない受験生や移動に不安をお持ちの受験生は、ぜひオンラインプログラムに参加ください。<プログラム>●ZOOMを使ったオンラインガイダンス9月12日(土)11:00〜12:00予約はコチラ●ZOOMを使ったオンラインリピータープログラム(小論文・面接対策講座)9月12日(土)13:00〜14:00※678月のオープ -
2020/08/17 受験生情報
オープンキャンパス・リピータープログラムの一部をオンライン開催いたします。遠方で来校できない受験生や移動に不安をお持ちの受験生は、ぜひオンラインプログラムに参加ください。<プログラム>●ZOOMを使ったオンラインガイダンス8月22日(土)11:00〜12:00予約はコチラ●ZOOMを使ったオンラインリピータープログラム(小論文・面接対策講座)8月22日(土)13:00〜14:00※6・7月のオープ -
2020/08/04 受験生情報
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、オープンキャンパス等のイベント開催中止となりましたので、受験生限定の個別相談会を実施いたします。個別相談会・施設見学ウィークとして8/10〜8/21の期間でできる限り個別相談の対応をさせていただきます。※新型コロナウイルス感染状況により内容変更・中止となることがございますのでご了承ください。 ****************************** -
2020/08/04 受験生情報
8月8日(土)オープンキャンパス開催中止と【振替プログラム】のお知らせ
愛知県の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、来場者・関係者の安全を考慮した結果、8月8日(土)に予定をしておりましたオープンキャンパス並びにリピータープログラムの開催を中止することとなりました。ご予約いただいていた皆様には大変申し訳ございませんが、皆様の安全を考慮したうえでの決定となりますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い致します。振替プログラムとして、予定しておりましたオープンキャン
-
2020/12/21 イベント・公開講座
12月19日(土)午前に、年内最後のオープンキャンパスを開催しました。寒空の中、高校生と付添の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、参加人数の限定、付添者を1名までとし、愛知みずほ短期大学教職員・参加される高校生・付添の方へマスクの着用や検温等を徹底した取り組みの下、実施しております。-全体説明/分野・コース説明-全体説明は、短大の -
2020/12/03 イベント・公開講座
11月28日(土)に【卒業生による就職相談会】を行いました。(参加企業:37社)新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、対面式とオンライン式を同時に行いました。43名の卒業生に参加していただきました。学生は自分の興味のある企業、または興味のある分野に近い企業の説明を聞き、質問を投げかけていました。企業の代表として来てくれた卒業生の話を、在学生は真剣な眼差しで聞いていました。卒業生の皆様、今回は -
2020/11/19 イベント・公開講座
「仕事・資格・分野が分かる! 高校1・2年生向け少人数オープンキャンパス」について
12月19日(土)午前「仕事・資格・分野がわかる! 高校1・2年生向け少人数オープンキャンパス」について 12月19日(土)午前に「仕事・資格・分野がわかる!」高校1・2年生向けの【オープンキャンパス】を開催いたします!!コロナウイルス感染拡大防止を考慮した、「少人数オープンキャンパス」です。各コース定員(付添は1名まで)を設けております。・全体説明/分野・コース説明・キャンパスツアー -
2020/11/05 イベント・公開講座
「小論文・面接対策講座も受けられる!! 来校型少人数制オープンキャンパス」について
11月14日(土)午前「小論文・面接対策講座も受けられる!! 来校型少人数制オープンキャンパス」について 11月14日(土)午前に高校3年生・既卒者対象の【来校型オープンキャンパス】を開催いたします!!コロナウイルス感染拡大防止を考慮した、「小論文・面接対策講座も受けられる!! 来校型少人数制オープンキャンパス」です。各コース定員(付添は1名まで)を設けております。今
-
-
2021/01/12 その他
「乳幼児の事故防止につながる安全教育教材の実践」に関する研究の紹介
保育士養成課程における「子どもの健康と安全」では、子どもの衛生管理や事故防止、危機管理体制作りに関する理解が目標として明記されており、保育士を目指す学生は、子どもの健康と安全に関してしっかり理解することが大切です。そこで今回は、愛知みずほ短期大学による「子どもの健康と安全」における乳幼児の事故防止につながる安全教育教材の実践に関する研究を一部紹介します。【目次】1.保育現場における安全教育教材の開 -
2021/01/12 その他
「生活習慣と身体症状、学業成績との関連について」の研究の紹介
大学生や短大生、専門学校生の成績は、勉強する動機や習慣、生活習慣、運動習慣など、沢山の要因が影響していると考えられます。大学生や短大生、専門学校生の成績向上を目指すためには、このような要因の一つひとつに着目した上で、講義の内容や学生への指導方法を改善することが大切です。そこで今回は、愛知みずほ大学大学院・名古屋平成看護医療専門学校による「生活習慣と身体症状、学業成績との関連について」の研究を一部紹 -
2020/12/03 その他
子どもたちの食育を推進するためには、学校で適切な指導を行うことはもちろん、学校・地域・家庭が連携・協力することがとても大切です。栄養教諭は、学校で給食の管理や食に関する指導を行うとともに、家庭や地域と連携しながら食育を推進する役割を担っています。そこで今回は、栄養教諭が行う学校・家庭・地域と連携した食育の推進についてお伝えします。【目次】1.栄養教諭の主な役割2.栄養教諭が行う家庭における食生活・